TOP /  情報提供 /  会社概要 /  プロフィール /  業務品目 /  ソリューション・コンサルティング /  主要実績 / 
著作・寄稿 /  映像・画像・音声 /  リンク /  アクセス /  お問い合わせ /  サイトマップ /  地域活動 /  趣味の部屋 / 
 
 
頽廃したサークルに機能の復権を  文化・スポーツ活動の発展のために
  1968年大学工学部新聞に投稿 小波 淳(ペンネーム)

 

 昨年の学生大会が流会となり、新執行部の基本方針、活動方針が決定しないまま現在に至っている折、今年度の学友会活動はどうなるのだろうという不安を持たざるを得ない。しかし執行部は動いている。一体何に基づいて動いているのだろうか。新入生歓迎行事にしても、文化・スポーツクラブを無視した歓迎合同実行委員会の設立、そしてその内容といえば昨年度とほとんど同じ。昨年度も感じたことではあるが、執行部は新入生歓迎の意味(私達三年・四年生にとっての、新入生にとっての)がわかっていないのではあるまいか。映画(ミュージカル・恋愛物)、ダンスパーティ、ハイキング・・・・・と、お遊び行事とでもとらえているのだろうか。東京都立大教授の講演会ひとつだけが何かしら異種に思えた。執行部の人達は講演の内容が私達にとって適切であり、良かったと総括しているが、私達にその内容がどのようにかみ合い、そしてどのように良かったのか、欠点は、又これからの私達の行為にどう結びつくのかという展望まで語らなければ総括といえないだろう。手放しで喜んでいる時は、その背後に必ず陥し穴が潜んでいることを知らなければならない。私が思うに、新入生を歓迎するということは、少なくとも現在当工学部学生が抱えている問題から、大きくは私達を取り巻く現状況において私達が一個の人間として問題にしなければならないことを新入生に提示し、話し合い、これからの学友会活動に対する意識を高めることではないだろうか。執行部が口癖にしている民主主義、学内の統一と団体、etcはこれからの行事の中のどこに顕われているのだろう。ダンパの会場にだろうか。合ハイにだろうか。さらには、サークル活動の活発化を口にしながら、サークルを無視した実行委員会設立をやっている事実をどうとらえたらよいのだろうか。ひじょうに疑問を持たざるを得ない。


 このような折、最近わたされた学友会誌に「炎」編集委員の名で“一層の文化、スポーツ活動の発展のために”というサークル論が載っているのに気付いた。この文に対して少々の不満や疑問な点を感じざるを得なかったので、私のサークルに対する考えをおりまぜながら述べてみたいと思う。
 「炎」の人達は流会に終った学生大会において提出された対案書の中のサークル論に対して書いている。まず、クラブ・サークル連絡協議会準備会が結成された時にサークル論・運動論がないといってその不明確さを指摘した人達を誤っていると書いている点から述べなければならない。
 何ら方向性、運動論の欠如した運動において何かを為しえた例があるだろうか。何かとは何十項目かの要求を勝ちとるとこではない。こういった要求はあくまでサークル活動をささえるものではあっても活動内容ではないはずである。運動論の不明確さという本質的な点を指摘したのに感情的な理由(実に本質的でない)でかたずけることは絶対に間違っている。もっと謙虚にならなければならないのではないだろうか。そして又勝ちとった要求から現在のサークルにおいてどのような活動がなされているかといえば、以前と変わらない、いや以前よりも低迷した活動が存在しているだけである。勝ちとったという成果を「炎」の人達や執行部は後生大事にしているが、現在のクラ連協が何をしているといえるのか。もちろんクラ連協の存在は有った方がいいし、有るべきものと思われるが、だからといって要求を勝ちとるだけの形骸化した有名無実の協議会であっていいはずのものではない。

 「我々のサークルの意味は趣味でもなければ娯楽でもない。そして単なる人間関係、友人を求める機会を得るためでなく、又社会に出たら役立つ様な先輩、後輩の関係を、付き合い方を、協調の精神(?)を学ぶものではない」という文にどんな侮辱があるといえるのか。まさに当工学部サークル活動の大半に当てはまる問題点ではないのか。私達の周囲の現実に目を向けずに何ら危険のない温床でぬくぬくとしている活動は絶対サークル活動とは認め難い。真にサークル活動で何かを創造し、止揚していくためにはこのようなべったりした人間関係を取り去り、裸で向き合った人間同士のはげしいぶつかりが必要である。


 フォークソングに関する所を読んで私は笑ってしまった。要約すると、「ジョーン・バエズはフォークソングを歌って反戦運動をしており、フォークソングはべトナム反戦と共に広まった→日本にもフォークソングが流行している→日本のフォークソングもりっぱな反戦運動をしている」と「炎」の人達はいっているが、私がここで指摘するまでもなく、明らかに誤った破論法と言える。確かにジョーン・バエズは反戦歌(?)を歌い反戦運動をしている。だが日本のフォーク界では反戦の反すらも見い出せない現状ではないのか。さらに、バエズの反戦行為に関して問題にするときは彼女の行為のあり方、内容を問題にすべきであって表面にあらわれたことで判断するのもおかしいことである。そして、ひとつの例が全てに当てはまるという倫理の誤りは小学校ですでに教えられていることである。かの有名な森山かよ子ですら、「バエズは尊敬するが、私は反戦歌は歌いません」といっている。少なくともの日本のフォークソングは、映画「日本春歌考」(大島渚作品)において扱われている程度のものでしかないことは明らかなことである。

 運動部について同じようなことがいえる。現在の工学部の運動部をサークルという観点から考えるなら対案書に書かれてあった「その機能はいたずらに栄養超過の、そして欲求不満のはけ口として存在するのではない」ということは間違っていない。しかし私が見る限りでは現在の運動部はサークルの機能は持っていないと思う。「炎」の人達は運動部の人達が一体どのような犠牲を払って活動しているといいたいのだろうか。私には我が身体を鍛えるためと、べったりとした人間関係のための犠牲であるとしか考えられない。もし運動部も対案書でいっている意味で、又私のいう意味でサークルであるとするなら、少なくとも独自の運動論が存在しているはずだが私はまだ聞いたことがない。
  「民族的、民主的文化、自主的民主的学問研究、自主的、民主的スポーツを求め、創造的科学的精神を養い、健康で明るい学生生活をめざすことは学生にとって切実な具体的な要求である。」・・・・・よく並べたものだと感心させられる。余程民主、自主という言葉がお好きらしい。それはいいとしても、当工学部に「炎」の人達と同じ考えを有する方々の執行部が誕生

してからどのような民主云々が生まれたというのだろうか。民主的文化、民族的学問研究、民主的スポーツetc・・・・・これらは一体どのようなものなのだろうか。具体的な要求どころか全く抽象的な言葉ではないのか。第一、現実へ対処しようとする者にとってその前途は民主的云々の羅列で解決できる程明るいものではけってはないはずである。もっと現実を見つめなければ「炎」の人達のいう現実(社会)を変革することはできないだろうし、そして又現実の穢さ暗さにもっと絶望し、その中から這い上ろうとするエネルギーころが現実変革に群がるものだと思う。ベトナム云々いいながらのダンパや合ハイのようなレクリェーション的集りからはけっしてこのエネルギーは生まれないことは確かである。

 御苦労なことに、サークルをイからチまで分類しているが、どうも運動体としてのサークルとただの集団をごちゃ混ぜにしているようだ。第一、サークルを手段、目的で分類すること自体おかしいと思う。このような非生産的なことはやめた方がいいと思う。サークル論は分類することではなくサークルの在り方や、やっていることを問題にすべきである。楽しみのためのサークルはそれとして認められるのではなく、それはあくまで楽しむための集まりであってサークルではない。サークルとして考えられるのはどのような手段、目的のサークルであれその根底に共通したサークルの意義は存在するのです。そして集まった人達が独自の運動をサークル内で、さらにはサークルの外の現実へ向けていく運動体としてのサークルのみが現実変革のエネルギーを包含しうることは明白なことである。
 グリーなどは新入生歓迎オリエンテーションにおいて、「私達のサークルは歌って楽しむ集まり」といっている。これは自らサークルとしての持ち得る機能を捨ててしまったものと見做して誤りはないだろう。私が見る限り、工学部内でわずかにサークル的に活動していると思われるのは社研と写真くらいである。しかしこの二つのサークルとしてその内部における運動もさることながら、とくにその運動をサークルの外側へ向けて展開していく所に多くの問題があるように思われる、つまりサークル内での考え、方法が外へ向っては強力な力となっていないということである。しかしながら少なくともサークル内で真剣に自己の問題に取り組む姿勢に、運動体としての可能性の一端が見い出せるだけでもこの停滞した工学部サークルにとって貴重であろう。


 私がこのように反論してきた点を考えてみて、「炎」の人達が反動勢力、分裂主義者呼ばわりする対案書のサークル論に一体どのような反動が分裂工作があるといえるのだろうか。むしろ「炎」の人達が用いる感情的なセクトやドグマが明らかになるだけではないだろうか。私がここでこのことを指摘するよりもっと的確に指摘している文を引用してみよう。

 石堂淑郎「映画における幻想と死」(デザイン批評・1968・2・NO・5)より
・ ・・・・中 略・・・・・
 つまり、ボーニーとクライド(アーサー・ペン監督“俺たちに明日はない”の主人公達)は、絶望をその両肩におぶったまま譲らず遂に殺され、創価学会・民青はその絶望を宗教的・政治的幻想という偽りの希望に肩代わりさせるのだが、少なくとも前者は精神的な疎外を肉体によってうけとめることによってプロテストしているのに、後者は疎外からより大いなる疎外へと移行しているだけなのである。キエルケゴール風にいえば絶望を絶望としてうけとめて死ぬのと、絶望を希望という名の絶望に肩代わりさせてニコニコするのとどちらがより絶望的であるのか、勿論、後者である。これをいま別の面から考えてみれば、学会なり民青なりの核である宗教的、政治的幻想は敵対者に対する憎悪をその唯一の栄養としていることがあげられる。つまり彼らのニコニコ顔は非同調者に対する憎悪の顔と表裏で一体であることを忘れてはならない。それは幻想という見えざる呪縛の力にとらえられている人間のつねである。
・・・・・後 略・・・・・

「炎」の人達はこの引用文の内容をどのようにとらえられるでしょうか。
  「炎」の人達は対案書を部分的にとらえて非難しているが、さてそれはどうすればいいのかという点に関しては、民主的、自主的云々という一般的抽象的言語をふりかざすのでは仕方がないでしょう。これはあくまで非難でしかない。読む方でも戸
惑うし不満を感じて当然です。それに、現在の日本ではどこにも民主的と名のつくものは存在していないと思うし、私には「炎」の人達のいうような民主云々は永久に存在しないような気がします。いやたとえ存在したとしてもそれは真の民主云々ではないと思う。第一、民主主義の原理とよくいわれている多数決の原理ほど暴力的なものはないのですから。最後まで個と個のはげしいぶつかり合いでなければならず、その中で運動を発展していくのがサークルであると思う。

 現在、工学部サークル内に巣喰ってっている低迷とマンネリの根本的原因は、サークル員一人一人が個としてのサークルに対する意識を持っていないことにある。つまり、サークルは何を為しうるのか、何を為さなければならないのか、サークルが現実(社会)の中でどのように位置ずけられるのか、サークル員たる個人はいかなる行為をすべきかといった点が迫求されなければならないのである。又自分の生き方に対して何ら疑問や悩みを感じられない(自らの甘さのため)点にもその原因があるだろう。従って現状況において必要なのは、サークルの一人一人が一個の人間として自己への問いかけを始めることである。自己の存在のしかたを疑うことである。
 サークルが運動体としての機能を持ちうるのは、前述の行為をなしえたサークル員一人一人が現実の中で抱えている諸問題をサークル活動の中に持込んだ時である。この時にこそ具体的サークル活動(例えば、写真部なら写真を見、撮ること)によってさまざまな問題が提起されなければならない。しかし、現在の工学部のサークルの状況ではそういった問題提起も大部分のサークル存続主義者によって打消されるかも知れない。しかし私達は、サークルはサークル存続のためのサークルではなく、又こういった存続主義者のものでもなく、一個人の意見を消し去っていい理由はどこにも存在しないのだということをそして、サークルを動かしていくのは構成員一人一人であることを考えなければならない。そしてサークルがその機能を持ちえた時、私達のまわりの様々な問題を生ましめている現実(社会)へ向って、真の行為がなされるのである。そうでなければ個人の問題は個人の中で内閉するサイクルを描くだけで終るだろう。そして現実はあいも変らず私達を呑み込みながら膨大に変化し続けるだけである。


 現在サークルの問題に取組んでいるある女性はいっている。
『蟻地獄の中にいる蟻と同じ状態ではあるけれど、蟻地獄には死がまっているが私達のは、いわゆる楽な事がまっています。今この手をはなせば、楽になるのだが・・・・・。(でも)いくら振り出しに逆戻りしても負けたくない』と。又他の女性はこういっている。『奇妙なことには、過酷なはずの社会の中には広漠と安易さが広がっているのだが、その中にとっぷりと浸ってしまい、そこから出ようともがくことさえ愚劣であると思わせるような抜け道のないいらだちの中にはまり込んでしまう。そしてこの慣れこそが、生することの中にある歓楽に与えられた極めて凄烈な復讐であるのかもしれなかった』と。この二人のことばには私の内部に鋭く突きささる。このような自己へのきびしい告発の例は、まさに工学部の大半のサークルが、又個人が現状況における自己の問題として真剣に取組まなければならない点を的確に指摘している。そしてもはや個人的な問題から具体的サークル活動を通して一つ一つ解決していく行為を明日といわず今から始めなければならない。しかも、自分でやらなければ他の人は誰もやってはくれないことをはっきり自覚しなければならない。

ページトップへ▲


Copyright 2004. sk-solutions. All Rights Reserved